本文へ移動
MENU

社員ブログ 定期更新中!

社員ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

アクアニズムブログ part3 ~店舗編①~

2018-01-31
今回、私が訪ねたお店は当社より約15分の距離にある増岡ファームさんです。
 
私が営業車で毎日のように通る南峰の信号を曲がった先の住宅街にそのお店はあります。
   外観は民家にしか見えませんが知る人ぞ知る優良店、管理の行き届いた水草たちとリーズナブルな流木や石、どれも水槽レイアウトには必須のアイテムです。
 
特にブセファランドラの品数は豊富で、価格も一般的な個人経営のお店と比べ半分近い。
この質と価格を実現できるのは、店主さんのブセファランドラを筆頭とした水草への熱意と高い自家繁殖技術の賜物だと会話の中で感じました。
 
 小さな水槽の中に、
          雄大な自然を求め、
                生き生きとしたパノラマを表現したい。
 
そんな理想を持った方にはオススメのお店です。
 

除雪機買いました!

2018-01-29
一段と冷え込んで冬本番になっていますね↘↘
 
今年は1月後半から雪が降り、社屋が北向きの弊社は敷地にまだ雪が残っています。
特に記録的な寒気の影響もあってかほとんど自然に溶けておりません。
それに4年前のような豪雪が今後ないとも限りません。
 
そこでこの度、先を見越して除雪機を導入しました!!
凍った雪もザクザク削れます↗↗
 
今年はまだ雪が降るかもしれないとのことで、そのときは活躍を期待しております。
 
弊社で取り扱いのある商品でもあるので
気になる方がいらっしゃいましたらお気軽に弊社へご相談下さい。

アクアニズムブログ part2 ~生体編①~

2018-01-23
今日は、私も飼っているエビの紹介です。
 
水槽内のコケを取るためにしばしば導入されるエビや貝類、そんな脇役的な扱いから一気に水槽の主役になるほどに鑑賞性の高めたエビが今回紹介するレッドビーシュリンプです。
 
この体長2cmほどの紅白のエビは、原種は中国(香港近郊)でありながら、誕生したのは日本という珍しい生い立ちの生き物です。
 
元々は白と黒がうっすらと入るビーシュリンプと呼ばれるエビでしたが、日本で飼育されていた個体の中で、本来黒色の部分に赤い色素を持った突然変異の個体が出現し、飼い主だった鈴木氏が心血を注ぎ品種として固定化に成功し、ここから世界の鑑賞用エビの養殖と品種改良が加速していきました。
 
今では通販やホームセンターでも手に入るレッドビーシュリンプですが、初期には百万円近い価格で取引されたこともあるそうです。
 
 レッドビーが誕生して20年以上が経った今でも、日本各地のシュリンプ専門店やブリーダーによって、様々な品種が生み出され、ヤフオクのレッドビーシュリンプカテゴリでは多くの売買が行われていることから、今後も根強い人気が一部のマニアたちの間で続いていくのだろうと思います。
 
 ただいまが
    寂しく響く
       水槽に
  
   日の丸色の
      美しのエビ
 

アクアニズムブログ 今後の展開

2018-01-23
・観賞魚やシュリンプの紹介 → 生体編
・アクアリウム用品、メーカーの紹介 → 製品編
・アクアリウムショップの紹介 → 店舗編
   などをしていけたらいいなと思います。

アクアニズムブログ part1

2018-01-16
こんにちは! はじめましての人は初めまして、営業の小山です!
 
突然ですが、私の趣味のアクアリウムについて、不定期ですがブログを書きます。
アクアリウムとは、主に観賞魚と水草の飼育・育成のことを指します。
 
我が国でペットとしての魚の飼育が始まったのは室町時代と言われています。
当時は、上流階級の一部で流行していた文化ですが江戸中期から後期にかけて町人の間で、金魚の飼育がブームとなり、日本において魚はペットとして認知されるようになりました。
 
クーラーもない時代、人々は優雅に泳ぐ金魚達を見て 涼を取っていたのでしょうね。
 
 

ブログ

富士山に登ってきました

2018-07-17
まだ7月とは思えない程の猛暑が連日続いていますね。
 
そんな中、山開きとなったばかりの富士山にお客様と登ってきました。
 
五合目の富士吉田口を10時頃から登りはじめ、途中八合目の山小屋で休憩。
 
山小屋は、シーズン初めだからなのかそこまで混んでもなく、想像したよりずっと清潔で
寝袋を借りて仮眠しましたが、特に匂いも気になりませんでした。
 
22時過ぎに山小屋をでて山頂を目指し、翌日2時頃には頂上へ。
 
頂上では、ご来光までじっとしてると凍てつくほどの寒さで
この時間ばかりは下界の暑さが恋しくなりました。
 
4時頃から空が明るくなって雲海が広がりはじめ
4時40頃にはしっかりとご来光も拝めたので待った甲斐がありました。
 
例年だとまだ梅雨時期な為、快晴の中で登れたことに限っては早めの梅雨明けに感謝しました。
また、普段からそれほど登山をしていたわけでもなく、初の富士登山でしたが
目立った体調不良もなく、無事戻れたことがなによりでした。
 
今後また機会があれば別ルートで登ったり、お鉢回りもしてみたいなと思います。

ハワイ旅行~4日目~

2018-06-26
旅行最終日はホノルルのホテル周辺で各々買い物に興じました(*´ω`*)
 
ホノルル空港を土曜16時頃出発の飛行機に乗って、日本には日曜の19時半に羽田へ無事到着:≡( ε:)
 
木、金曜日と平日にお休みをいただいてしまい、お客様にはご迷惑をおかけいたしましたm(。v_v。)m
 
おかげで社員一同リフレッシュして、より一層仕事に励めるかと思います٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
ありがとうございました(*'∀'人)
 

ハワイ旅行~3日目~

2018-06-26
ハワイ島最後のお昼を食べた後、コナ空港へ出発(o'ω')
 
飛行時間にしてわずかに30~40分でオアフ島のホノルル空港へ。
地元ではタクシー感覚とのことです(•̤̀ᵕ•̤́๑)
 
バスでホノルルのホテルに荷物を置いた後は、ディナークルーズへ乗船٩(ˊᗜˋ*)و
 
カウアイ島に沈む太陽を横目に、ダイヤモンドヘッドやワイキキビーチ眺めながら、ディナーショーを楽しませて貰いました。
また毎週金曜は花火が上がるようで、船上から見れました(✿´ ꒳ ` )タマヤー
 
その後、展望台に上りダウンタウンの夜景を一望してホテルへ戻りました_(┐「ε:)_
 
 

ハワイ旅行~2日目~

2018-06-26
この日は観光組とゴルフ組に分かれて行動。私は観光組でハワイ島を観光しました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
 
 
カメハメハ大王の城跡や銅像をみて、広大な牧場を突っ切り、アカカ滝を眺め、マウナ・ケアを望み、ぐるっとハワイ島を回ってきました=͟͟͞͞⊂(⊂ 'ω')
 
また、移動中のバスからは遠目ながらもキラウエア火山の白い噴煙が見えました。
雨がキラウェエア溶岩の周辺に降ると、たちまち水蒸気になってしまい、風向きによっては島のほとんどが霧で真っ白になってしまうそうです(。>﹏<。)
 
ハワイ島は自然が多いためか、時間がゆったり流れているようでした◝('ω'◝)
 
 

ハワイ旅行~1日目~

2018-06-26
この度、弊社の創業70周年を記念しまして社員旅行に行ってきました(。・ω・。)ゞ
 
初日は飛行機に8時間程揺られ、お昼過ぎ頃ハワイ島のコナ空港に到着。
 
空港からそのままワイコロアビレッジのホテルへ٩( 'ω' )و
 
リゾート内を散策した後、夕ご飯は皆で会食して、部屋路につきました(,'3 」∠)_
 

文章(+イメージ)

三和工機株式会社
〒198-0042
東京都青梅市東青梅3-6-3
TEL.0428-24-3011
FAX.0428-24-8315

【機械工具販売】
  • 切削工具
  • 工作機械
  • 測定機械


TOPへ戻る